
脳科学者が警告「学校の一人一台端末導入で、日本の子どもはバカになる」 勉強にICTを使うのは逆効果
昨年11月、東京都町田市の小学校で、小6の女の子がいじめを苦に自殺した。
いじめの温床となったのが、この学校が推進していた「一人一台端末」だった。
ICT推進は文科省の方針だが、いじめだけでなく、学習にも悪影響を及ぼす恐れがある。
脳科学者の川島隆太・東北大学教授は「デジタル端末で勉強すると、脳の発達が阻害される。文科省はICT推進の意義についてエビデンスを示すべきだ」と訴える。
告発スクープ第5弾――。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
PRESIDENT Online 2021/09/25 10:00
https://president.jp/articles/-/50026
引用元: ・【教育】脳科学者が警告「学校の一人一台端末導入で、日本の子どもはバカになる」 勉強にICTを使うのは逆効果 [すらいむ★]
漢字は書き取りしないと覚えられないだろうし
使い方によるんじゃないかな
教科書や参考書の代わりは良いけど
答えの入力をタブレットでするのは脳の成長にマイナスになるというか
手書きのプラス要素がなくなる気がする
動画とかビジュアル関連はともかく教育における文字情報は紙の方がいい
五感をまんべんなく使わないと、必ず知覚能力に偏りがでて、脳のポテンシャルを引き出しきれなくて、バカになる。
自分の潜在能力を引き出せないって意味での馬鹿な。
なんかおもろいね
一応ペンで解答したり発音して解答したりしてるからな。
要はタブレットだとスクショで終わってしまうから脳を使わないって事じゃないか?
政策に科学的根拠は必須じゃない。
脳発達阻害の科学的根拠が謎すぎるので、
そのエビデンスを元に比較検討しないと。
科学的根拠はともかく、ICTをうまく使うと、地域間格差や親の収入格差による教育の不平等を解消できそうですけどね。タブレットとかで勉強した時の個人レベルでは紙より劣る点はあるだろうけど、マスで見たときには、今より良い教材に触れることができる子供が増えそう。
どの部分を問題にするかで、議論は噛み合わないかもしれないですね。
計算はひっ算で、漢字も20回書いて覚えろ
あと週に一度、休肝日みたいなのを設定しろ。
どうしてもそれ以上いじりたいやつは、その後の経過を含め、モルモットとして
利用させていただく。
「脳科学者」のタイトルだけで怪しさを感じるのはなぜだ?
まずはカンデル神経科学読め
そこは子供の能力。想定外の予期しない子供が現
れる。これが神か悪魔かはわからないけど、この
国を再生するか滅ぼすかほっといて他の国に行くか
わからないもんだよ。
でも専門の先生を雇わないケチぶりが子供を壊す
税金の無駄な連中ほど教育に熱心になってしまって他人の子供を堕落させるだけの害悪
すでに「愚民」なんだから騒ぐほどのこともない
来年あたりアウストラトピテクスくらいにはなってる
そんなこと、随分前から分かっていたことだろう。
PC登場以来、誤字ばかりの文章が氾濫するようになったのだから。
そして、技術の発展で、自分で考えなくてもコンピュータが結果を返してくれる
ようになり、人はその使い方を覚えるだけ。
これでは、脳が発達するはずもない。
誰が考えても当たり前の話。
実際、子供の無脳化は激しく、日本の生命線である科学技術も風前の灯火かな。
>>1
つまり1900年代後半の頃にはコンピューター教育当たり前だったアメリカ人はバカって言いたいんですね!
ン~そうかなー?その科学なにか見落としてませんか?
現実感が感じられないんだよな。
なんかふわふわしているというか。
だからデジタルだと何回も何回も読み直して無駄が多いと感じる。
まだオンライン授業でアホになる方がマシじゃね?
便利になるほど人はバカになる
ただそれを乗り越えないとこれからやってけない面もある
要するに運用次第
先生の差、生徒の差がより出るようになる気がする
悪影響のエビデンスを示すべきでは?
日本の子供だけ紙と鉛筆で勉強する状況は永久に変わらないでしょ。
なんでだろプリキュアに見えた
子供じゃなくてまずいのは私の脳だ
脳科学者っていつも警告するけど科学的根拠がないから外れるんだよな。
・オナニーは馬鹿になる
・テレビはの馬鹿になる
・インターネットは馬鹿になる
・携帯電話は脳を壊す
・ICTはの馬鹿になる←いまここ
テレビゲームのことは?
何かの曲を頭の中で楽器の音色も再現して演奏して、それをきっちり聞く。
感覚を加速させると、曲のテンポを速く再生しても普通のテンポに感じることができる。
タイマーで測りながら意識的に鍛錬してくと、感覚加速5倍とか普通にできるのにな。
>脳科学者が警告「学校の一人一台端末導入で、日本の子どもはバカになる」
>勉強にICTを使うのは逆効果
脳科学者ってバカなんだな。
学校の一人一台端末導入でも、バカにならない方法を考え付くことが出来ないんだから。
>>1
バカになるっていう認識はおかしいよな
すでになってしまっているのに
実際には使い方に
慣れされるぐらいの教育だよ
この人のスマホ批判の本読んだけど
内容酷かったぜ
科学者の癖に統計データすら
正確に解釈出来ずに
自分の主観でとにかくスマホは悪だと
断じてるだけのゴミみたいな本
ザ老害って感じだな
既にできる人や、特異例としての語学の才能がある人にはそれは言えるが、
圧倒的多数であるふつうの大学生ー大卒者には、
オンラインによる語学教育は金と時間の無駄遣いに終わりやすい
情報量が少なすぎるのだよ
でもこれは、その科目について元々才能のあることが当たり前な教員には、どうしても納得できないことでもあるw
六感をまんべんなく使わないと、必ず次元知覚能力に偏りがでて、脳のポテンシャルを引き出しきれなくて、只のレベル0になる。
自分のパーソナルリアリティ能力を引き出せないって意味での無能力者な。
はいはい
インターネットごときで情報を得ている人間は全員まるっと劣化バカ 当然この情報も含めて
明日からすべてを新聞雑誌と書籍に限定せよ
ネット脳の恐怖
手と目を動かさないとバカになる
タブレットでもどんどん書き込めるわけだが、
巻物に行書草書で書いた情報とその苦心の読み取りと書き写しに限定せよ
記事ソース中のデータの解釈等、よく見ると全部おかしい
さすがネットを一切見ない学者と、この記事も紙上で見て、他人にネットに代筆してもらっているんだろう皆さんのオツムは一味違う
結局上手に使いこなせる上位層は、ちゃんとやるんですよ
ダメな奴は、いろいろな負担が増えて、全部中途半端です
さらに悪化するはずですw
一方でデジタルの良さは、圧倒的なビジュアルです
理科なんて、理解の差が凄いだろ
よって、デジタルいうても、講義動画を見るというのはいいのですよ
倍速再生とかやればいいし
>キーボード入力をすると漢字が書けなくなる
俺がそうだw
仕事のやり方とか技術とか歴史を全部口伝で伝えていた語部って職業集団が、
国が文字導入して紙や木簡に記録するようになったら記憶力落ちるとか言ってた