
iPhone 13 Pro Maxの製造コストは約5万円で原価率は36.5%という新たな分析結果
2021年9月下旬に「iPhone 13」シリーズが発売されて以降、大小問わずさまざまなメディア、さまざまなユーザーが分解を行っています。
半導体および電子機器の分析などを行うTechInsightsも早々に分解を行い、製造コストについてiPhone 13が約6万1000円、iPhone 13 Proが約6万3000円という推計を出しましたが、日経とFinalcial Timesの分析により、異なるコスト推計が発表されています。
Teardown of iPhone 13:Nikkei
https://vdata.nikkei.com/en/newsgraphics/iphone-teardown/
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年10月29日 13時08分
https://gigazine.net/news/20211029-iphone-13-teardown/
引用元: ・【ハードウェア】iPhone 13 Pro Maxの製造コストは約5万円で原価率は36.5%という新たな分析結果 [すらいむ★]
>>4
驚かねーよ
マックでコーラ150円払うだろ
マックは氷と水を負担してるだけであとは丸儲け
コーラの原液やらコップやらはコカ・コーラの負担
店内にコカ・コーラのロゴ貼って宣伝してるから
そしてペプシにその地位を奪われたくないからな
頭おかしい
貧乏人が増えたこの国ではそれを有り難がって「コスパが良いものを選べる自分凄い」マウントが横行してるけど
シャープとASUSとかZTEとか京セラとかセイコーとかソニーもあるけど
ギャラクシーは東芝とかNECとか内田洋行とかLGとかが並んでる
「表示の不備等が確認された端末機器の一覧」に1機種だけ8年前のが載ってるだけ
安心と信頼のギャラクシーだね
>>6
今ファーウェイ原価率5割超えてるよ
プラットフォーマーで大儲け
販売価格の3割を取る暴利で裁判にもなっている
いうなれば
高速道理の通行料を荷積みに価格の3割出せと
同じ理屈
1000万円の荷が積んであれば300万円払えになる
高ければ高いほどいい
吉牛の原価に例えて ナミの
などのキャシュレスが使えないのは当たり前
キャシュレスの類は仲介手数料を購入額の1~2%
を取る
安売りスーパーの儲けは2~3%程度で儲けの多くが
吹っ飛んでしまう
くわえて店側へその入金が遅いのダブルパンチ
ほとんど同性能なのに売価3万円くらいのスマフォもありますよね。それからすると1万2000円くらいではないかと思うのですが、ごまかす方法あるんでしょうか。
ハイエンドAndroidがぼったくりでしょ。
のはこのため
とにもかくにも儲かるビジネスで
売り上げが伸びなくても儲かるから金庫の中
は金があふれかえる
これだけの利益率なら二年で株価は二倍になる
理屈
なるほど労務費・経費の類がないのかー
そんならもっと原価率高いなー
ってとこけ?
実際は原価率25、利益率60ってとこだと思うげなー
そういえば、アップルの純利益は20~30%だったような
ここから値引きやキャンペーンの原資が出てくるんや
人件費の安い国での生産になるんだろうな