
2021/11/07 14:32
「イカのまち」として親しまれながらスルメイカの不漁にあえぐ北海道函館市は、「 獲る漁業から育てる漁業」への転換を目指し、今年度からキングサーモンの養殖研究を始めた。
2026年度から完全養殖試験に入る目標を立てているが、キングサーモンは人への警戒心が強く、養殖を断念した事例もある。成功すれば全国初という挑戦だ。(橋爪新拓)
■北大と協力人工授精
キングサーモンは、和名「マスノスケ」と呼ばれ、北海道では太平洋沿岸で少量しか漁獲されないため、高級魚として高値で取引される。
ノルウェーやチリから輸入されるアトランティックサーモン、国内各地で養殖されるニジマス、銀ザケなどに比べ、希少性が高い。上質な脂身が多く、美味で、養殖できれば高い人気を得られる期待がある。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211107-OYT1T50082/
引用元: ・【北海道】 不漁にあえぐ「イカのまち」、美味なキングサーモン養殖に挑む…成功なら全国初 [朝一から閉店までφ★]
滅茶苦茶困難で採算ベースに乗らないらしい。
キングサーモンって養殖されて無かったっけ? と思ったら、
アトランティックサーモンのブランド名に「キングサーモン」ってあるんだな
スーパーで見たのはこっちか
アトランティックサーモンなんかより圧倒的に味が上なんだったら、
「マスノスケ」とか、「百万ドルのサーモン」とか、名前を考えたほうが良いと思う
養殖がんばれ!
やっぱり日本はエンペラーサーモンだろ。
その「不確定」な部分を埋めるのが、「栽培」とか「養殖」よな。
1万年前に農耕牧畜が始まったのに漁業は今だに狩猟採集だからね
水産資源も人口増加に対応して計画的に管理しなきゃいけない時代なのに近代科学をもろに利用して捕りまくるんだもん
キチガイだよ日本人は
クジラもわざわざ国際的な枠組みから離脱して狩猟採集したいって言ってんだもん
それで何やりだしたかっていうとゲノム改変でタイを巨大化させたりふぐを巨大化させたり
頭おかしいよ
狂牛病の教訓がまるで生かされてない
魚も脊椎動物だからRNAウイルスの逆転写でいずれ人間の脳みそがおかしくなる
つまり陸を海にしろとのご命令でしょうか?
養殖についてはどうお考えなのですか?
海外はすぐに漁獲制限したり養殖の研究に投資して成功してんのに現代でもこんなこと言ってんのかwww
秋田のハタハタなんかも取りすぎて物凄い漁獲制限してるらしいし目先の利益と自分の代だけ良ければそれでいいって日本人の国民性なんだろうな
完全に国民性
土人すぎる
島国だから仕方ない
ザリガニの水槽の水を放置して生まれた得体のしれない奇妙な生物が日本人
そんな感じでイメージしてたらほぼ間違いない
函館市も漁協も「栽培」「養殖」イカも研究しているし、イカ以外の魚介類やら海藻も色々試しているのな。
イカは採算が取れるレベルに達していない、かなり難しいものなのよな。
畜養もだけど小さく獲って大きく育てる漁業に転換しないで
獲るだけ獲って不漁だ、困ったとか、さ
温泉街もだけど、観光や漁業と再エネ組み合わせて地域でレベル上げしとかないと
次の波でサクっと終わるぜ?
中国人目当てのぼったくり価格に冷凍イカ
マグロは臭い韓国沖
有名な海鮮丼屋で鮭イクラ丼を頼んだら
サーモントラウトと鱒イクラだった
オマケにホテルの受付は整形ハングル嬢
2度とイカ無い
釧路の市場で食ったイクラ丼で食中毒おこした
でもかなりまえだよ
あの頃からなんか変だったなあ
北海道の人は本土よりもかなりなんていうか、、
https://www.flku.jp/
後追いで北欧の品質に迫れるかは賭けだろう
チリから輸入するより
輸出するようになったか
2軒目のスーパーは中国産のだったけど仕方ないから中国産の買ってきたわ
ブラックタイガーの時も思ったけど
ああいうの誰が命名してるんだろうね
日本の魚も格好いい名前に改名したほうが良いのでは
昔はウシエビって名前だって
遺伝子操作して「人に慣れてるサーモン」作れば?
この養殖に期待するのは考えもの。
それに日本国内ではもうじき
買って食べてくれる日本人が消滅する。
養殖事業をする漁業と漁師も同じく
消滅する定め!