
ミドリムシが原料のバイオ燃料をバイオベンチャーのユーグレナが販売 次世代エネルギー事業の今後は
■一般向けに発売
ミドリムシを原料の一部にした燃料が、初めて一般向けに発売。
西村昌樹記者:
こちらのミドリムシと使用済みの食用油を使ってバイオ燃料が作られています
バイオベンチャーのユーグレナは、東京都内のガソリンスタンドで、9日から3日間、バイオ燃料を販売する。
利用客A:
ものを再利用するというのは、いいのではないか
利用客B:
普通に給油するだけでできるならいいかなと
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
FNNプライムオンライン 2021年4月10日 13時30分
https://news.livedoor.com/article/detail/20003030/
引用元: ・【エネルギー】ミドリムシが原料のバイオ燃料をバイオベンチャーのユーグレナが販売 次世代エネルギー事業の今後は [すらいむ★]
評価する
>>9
コスト面が合わないってことやね
一応ミドリムシの方は葉緑体で光合成できるから餌なしでも増やせる
一方オーチキは藻類とはいえど光合成できないのが難点
この餌も可溶性の有機物を用意してやらなきゃいけない
そもそも可溶性の有機物ってそのまま燃料になるような代物
燃料から燃料を作ってるようなもので結局本末転倒だった
上場企業なんだからさあ、もっと誠実な仕事しろよ
どうも脳内で
ミドリムシ → ミドリガメ → カメムシ
と変換されたようだ
藻バイオとかどーなってんだwww
大麻をバイオ燃料に使えよ!www
ミドリムシすり潰しして
石油等で抽出濾過すれば?
コストは安くというより
イメージ先行だが、、、
あくまでも企業イメージのためだけのアピールで主力は怪しい健康食品のほう
別のバイオ混焼は実証済み
炭酸ガス削減アピールにすぎんけどな
光合成なんて太陽エネルギーを100%利用できるわけじゃないし晴れていても半日程度しか有効じゃないから
バイオ燃料で全て置換とか逆立ちしても無理
地球に降り注ぐ太陽エネルギーに光合成の効率掛けりゃ直ぐ計算できる理論値と
原油が持つエネルギーとを比較すれば如何に無謀なことやろうとしているか分かるw