
極地の氷の融解や地下水の汲み上げが 過去30年間で地球の回転軸をずらしていた!
気候変動がポールシフトを誘発していたようです。
3月22日に『Geophysical Research Letters』に掲載された論文によれば、1990年代以降、極地の氷の融解と地下水などのくみ上げによる質量分布の変化が原因で、地球の回転軸にズレが生じているとのこと。
地球の回転軸は公転面に対して僅かに傾いており、四季をうみだす要因になっている重要な要素です。
軸が横転してしまうようなことはないものの、持続的な水の質量移動はジワジワと地球の回転にも影響を与えているようです。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.05.08
https://nazology.net/archives/88400
引用元: ・【ナゾロジー】極地の氷の融解や地下水の汲み上げが 過去30年間で地球の回転軸をずらしていた! [すらいむ★]
三峡ダムぐらいならともかく、地下水の汲み上げでそんなに影響が出るものだろうか
わずかに?
23.4°だから僅かじやないよな
地軸と磁極のずれとごっちゃになってるのかな
ソビエトによる「地球改造計画」のうちの1つが
北極海に注ぐオビ川の水を中央アジアに流して
灌漑するというものだったな
しかしこれをやると
北極海の塩分濃度が上がって凍りにくくなって地表のアルベドが上がってしまい
温暖化を招くのではないか
何より北極の氷が一部だけ溶ける事になって、地軸の大幅な傾きを招くのではないか
などと言われていたか
ソビエトでは北極海を冬も凍らない海にすることは悲願であり、ベーリング海峡に
ダムを作って強制的に水を掻き出して北大西洋海流を導入して
北極海の氷を融かそう、という研究もされたが、
同じ理由で中止された
我々の地球科学はそこまで進んでいないぞと
極地どころか海水・淡水含めた水の質量は地球質量のたった0.023%だ
0.023倍じゃないぞ、0.023%だ
ダムが云々も海水:淡水の比率がそれぞれ97.5%:2.5%なんでダムが地球の回転そのものに影響を与える事はほぼ無いと言って良い
○地球質量に対する水の質量の割合