
ドライブは「オクスリ」? 平凡な運転でも人間は「過覚醒」を起こしていたと明らかに
何気ないドライブでも精神に大きな影響を与えているようです。
5月に開催された「Association for Computing Machinery」に報告された研究によると、街中の平凡な運転で感じる加速が、人間に覚醒とストレスの両反応を引き起こしているとのこと。
どうやら、主たる移動手段が足である人類にとって、科学文明がもたらした車の「加速」は本能に異常事態として受け取られてしまうようです。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.05.12
https://nazology.net/archives/88902
引用元: ・【ナゾロジー】ドライブは「オクスリ」? 平凡な運転でも人間は「過覚醒」を起こしていたと明らかに [すらいむ★]
逆に眠くなるけど
ドライブ中毒はアドレナリン中毒かw
俺もやめられないww
受容体の数が生まれつき少ないアドレナリンシーカー
人口の6%くらい居るそうだけど
そんな大層なものじゃなくても、車の運転自体に中毒性があるだろうな
最初の頃は、かなりのストレスだが、20年も運転してれば慣れる
何のストレスも無くなる。
それほど、人間の脳は柔軟だ。
むしろ、定期的にドライブした方が調子いい。
周りが高速で流れていく情報は
脳の活性化しそうだね
公道乗っててすぐキレるようなチンパンジーは運送に関わるんじゃねえよ
お前がなんかしたんだろ、軽自動車はクソ
キレやすいヤツは長距離ドライバーやめて欲しいよな
こっちは外車だったけど圏外ナンバーの中型トラックに煽られたわ、場所は一本道のバイパス道路でそれなりに速度出してたのにだぞ
大手とか運送トラックにドライバーの名前記載するのってある意味抑止力になってると思う
>>1
ガチ勢が考えると
全ての車両が、同じ性能にされると思う。
でも今は違う。ただそれだけ。
だってそうじゃん。車の性能の差が、事故の原因になるとか・・・
でも今は違うから大丈夫です。
あと・・・20年・・・早くて10年後・・・考え方が変わる。
早く慣れないと置いてけぼりにされそうで、あかんわ~(´・ω・`)・・・