
ウミウシ光合成、解明進む 藻類葉緑体利用、ゲノム解読で 基礎生物学研究所など
貝殻のない巻き貝の仲間、ウミウシの全遺伝情報(ゲノム)を高精度に解読したと、基礎生物学研究所や海洋研究開発機構などの研究チームが1日までに英科学誌イーライフに発表した。
対象は沖縄沿岸などに生息する「チドリミドリガイ」で、餌の藻類から葉緑体を取り込み、光合成でも栄養を得られる「盗葉緑体現象」の解明が進んだ。
藻類や植物の葉緑体は細胞内の小器官だが、大昔は独立した細菌だった。
このため独自のDNAを持つが、光合成に必要なたんぱく質を生み出す遺伝子群を藻類や植物の細胞核DNAに依存しており、現在は単独で光合成ができない。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
時事通信 6/1(火) 17:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/371942241f676d7068f775193b48eb30659cfda9
引用元: ・【盗葉緑体現象】ウミウシ光合成、解明進む 藻類葉緑体利用、ゲノム解読で 基礎生物学研究所など [すらいむ★]
なんで身体を守る殻を無視して身体を大きくさせたのか不思議。
行動力を上げる軽量化と殻を作るエネルギーを体を作る方に回した方が有利だったから。ヒキオタとオアリピの関係だな、一般人が殻の有る貝類、蛸が上級国民
上級国民をタコだとは
もっとやれ
服を着ていたら光合成できないぞ
火の鳥でナメクジが進化した未来人がいたな、滅んだけど
だけですと教えられていたので、このウミウシの話は意外だった。
ウミウシには食った相手を完全に消化せず
むしろミドリムシはもう動物扱いじゃないんじゃないか?
動物で葉緑体を持つのは、サンゴやシャコガイもいるな。もちろん共生生物が持っている。
アブラムシの仲間でカロチノイドを自分で作って光からATPを合成できるやつがいるとか
二酸化炭素と水から酸素とブドウ糖作ってるわけじゃないので植物の光合成とは異なるけど
光をエネルギーに変換してるのには間違いない
藻類と共生してるのじゃなくて
藻類の葉緑体だけを取り込んでるのか
どういうことや
>>19
藻類じゃなくて細菌(シアノバクテリアと呼ばれるやつら)を丸呑みしたの
DNAは核の遺伝子が流用できるものの場合はそれはさっさと捨てた方が効率がいいから、それができたやつらが残ったの
真核生物が持ってるミトコンドリアも同じ
この場合は先祖様はメタン生成菌と呼ばれる古細菌でそれがほかの細菌のみこんだの
だからメタン生成菌は人間のご先祖様でだから人間はおならすることができるの