かつて本州に生息していた巨大なヒグマのルーツが明らかになる
現在ヒグマは北海道にしか生息していませんが、かつては本州全域に今よりはるかに大きな個体が生息していました。
そのヒグマについては状態の良い化石が少なく、いつどこから来たのか? どのような系統か? といった部分はほとんどわかっていませんでした。
しかし山梨大学などの研究グループは、本州から算出したヒグマ化石のミトコンドリアDNAの分析などから、この古代の本州ヒグマが現生ヒグマとは独立した集団であり、数十万年以上前に2度に渡って本州へ移動していたことなどを発見。
大型の哺乳類が考えられていたより頻繁に本州へ移動していたことを明らかにしました。
研究の詳細は、科学雑誌『Royal Society Open Science(英国王立協会オープンサイエンス誌)』に8月4日付で掲載されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.08.08
https://nazology.net/archives/94185
引用元: ・【ナゾロジー】かつて本州に生息していた巨大なヒグマのルーツが明らかになる [すらいむ★]
>>2
つまり序列四番目のザコ熊って事だよ
「羆がやられた様だな…」
「奴は我ら四天王の中でも最弱…」
「人間如きにやられるとは四天王の面汚しよ」
プー「羆がやられた様だな…」
レオナルド「奴は我ら四天王の中でも最弱…」
モン「人間如きにやられるとは四天王の面汚しよ」
TED「l like weed」
くまったもんだ
あ、それでくまモン?
熊本の一部には「あんじゃもん」とか「もん」をつける方言がある
「者」のことだと勝手に思ってるが詳しくはようわからん
節子それヒグマちゃう、デイダラボッチや;
https://research-er.jp/articles/view/101893
>>8
ありがとうございます
この分析方法を活用すれば、他の状態の悪い化石の研究も進みそう
日本にも虎が居たんだな
熊本は今でも熊の総本山だよ
<ヒグマはクマの中では最大の体長を誇る>
ホッキョクグマのが大きいんじゃなかったっけ。
平均的には白熊のが圧倒的に巨大だが
最大個体は羆がほんのわずか大きい
コディアックヒグマは立ち上がると3メートル以上あり
これは日本の平均的な家屋の天井を頭が余裕で
突き破るほどの高さとなる
そして白熊が地上では最強の肉食獣
津軽海峡は凍らないので歩いてこれないが
ユーラシア大陸からは何度も渡ってきたと
これはさー、たぶん厳冬期の流氷とかで流れた個体ではないかと
流氷だと泳ぐ必要もないし、ヒグマでも100km渡れる。
北海道→本州ルートじゃなくて
大陸(流氷ある)から本州に厳冬期に流れたやつかと
全面凍結する場合も、しない場合もかなり確率高かったと。
流氷流れを使う経路だと、流氷がない朝鮮半島ルートの方が難しいのでは?
>>1の個体もサハリンルートだし。
植物の移動は厳しいが、「流氷に乗船」できる大型哺乳類であれば可能と
サハリンからの流氷は北海道北部までしか今はこないが
3万年前とかは岩手あたりまで南下してたのかもしれない。
それに大型哺乳類が乗ってたと。
だから古代の本州のヒグマは「ホッキョクグマ」とにて体格がでかいと
なるほどね
雑食性の強いツキノワと、群れで狩をするオオカミがいて
肉食性の強い大きな身体を維持できなかったのかね?
ツキノワグマが森林型でヒグマはもっと開けた土地を好むから温暖化して森林が広がった本土は狩りがしにくかったんじゃない。
獲物に関してはゾウやウシ類、ヘラジカ、オオツノジカはどちらでも絶滅してるしむしろ本土の方がニホンジカに加えてカモシカもいるから困らなはず。
エゾシカと本土のシカも近年連続性があるとされてるし、意外と大型哺乳類は津軽海峡渡れてるんだよね。
漢字にケモノが付かないケモノは中国で漢字が象形文字だった頃から特別扱いで付き合いが長い。
まじ?勉強なったわ。ありがとう。
猫も中国に伝わったのが遅い動物だったというのがよくわかる。
ヤマネコ、キツネ、タヌキは有用でもなきゃ危険でもないからなのかな。
けもの偏じゃないものがついてる豚はどうなんだろう。
そういえば中国ではブタの意味で猪を使うね
豚は古来では生贄(豕)の肉(月)という
ちなみにイヌは狗と書くのが普通
犬はむしろ語源的に四つ足全般を表す意味かと
猫が十二支に入れてもらえないのと関係あるのかな?
鹿も十二支にいないんだけどね。
別に言語学者でもなんでもないし調べた事も無い。
熊襲、って本当に文字通りだったりしてね
スギの植林が絶滅を招いた
マタギが言ってたよ
ツキノワはお目こぼし