
ロボットの人工筋肉になる「パワフルな形状記憶ポリマー」が開発される
現在のロボットはモーターや油圧を利用して関節を動かしていますが、人に近い動きをするロボットでは人工筋肉を使うことが想定されています。
人工筋肉というと、なんだか少しグロい生体部品を作ることばかり想像しますが、必ずしもそうなるとは限りません。
米国スタンフォード大学(Stanford University)の研究チームは、ロボットの人工筋肉として利用可能な新しい形状記憶ポリマーを提案しています。
形状記憶ポリマーとは、伸ばしたり変形させても熱や光によって元の形状に戻る素材のことです。
研究の詳細は、アメリカ化学会の学術誌『ACS Central Science』に9月8日付で掲載されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.09.24 Friday
https://nazology.net/archives/96811
引用元: ・【ナゾロジー】ロボットの人工筋肉になる「パワフルな形状記憶ポリマー」が開発される [すらいむ★]
SFの世界だよな。
人工筋肉、OKチューブだったかw
ムーバブルフレームかダンバイン系が登場する時代に成るのだろう。
RX系やザク系が存在する可能性は、並列次元へ消え去ったのかも。
しったか乙
ジオン系の流体パルスモーターは電動モーターとは違う
ここで選ばれた天才だけがテスラやスペースXに行けるだよな
来年、テスラがヒト型ロボットだすんだっけ?
つまりこの技術もすべてテスラへと行くわけだ
高圧の水が使えるので
それで突入用のパワースーツを駆動すればいいと思う。
一つとして実用化にまでこぎつけたものはないな。
西村真琴博士は偉かった
油圧以外の選択肢は難しい。
油圧は重機系で実績があるし、
形状記憶合金やリニアモーター系はパワーで劣る。
まあ油圧の速度が今の十倍にもなれば、
スコープドッグくらいは動かせるだろうけど。
楽しみすぎる
『科学に忠実なマンガ(笑)』の定評がある「空想科学大戦」では、巨大ロボットは人工筋肉で動いていました。
人工筋肉って、意外と巨大ロボット向きかもしれません。
スーパー1の言葉だったか
手の代わりに触手でも付きそうだな
って表現がもう使えなくなるのか
これからオノマトペでどう表せばええんや?
ポーニョ ポーニョ
これ応用出来ればロボットだけじゃなくても、パワードスーツにも応用出来るんじゃね?
肉体労働の改革始まるとか普通に面白そう
音声認識で稼働するなら
これやって欲しいな