
1ccの体積で100Aの電流を生み出す「熱電材料」が発見される
温度差と電気は変換できる関係にあります。
これはゼーベック効果とかペルチェ効果と呼ばれています。
世の中のエネルギー効率は最大でも30%程度とされており、ほとんどのエネルギーは排熱として捨てられています。
そのため、熱電変換効率の高い物質が見つかれば、こうした排熱を利用して次世代のクリーンなエネルギー源にできる可能性があるのです。
そして名古屋大学と明治大学の共同研究チームは、氷点下260℃で体積1ccあたり100Aという高い電流生成能力を持つ、新しい熱電物質を発見したと報告しています。
今回の発見を応用すれば、今後超電導磁石などの大電流を必要とする技術にも、革新的な影響を与える可能性があります。
研究の詳細は、2021年9月15日付けで科学雑誌『Journal of Physics: Energy』に掲載されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.10.01
https://nazology.net/archives/97438
引用元: ・【ナゾロジー】1ccの体積で100Aの電流を生み出す「熱電材料」が発見される [すらいむ★]
うむ
解散
バカでかいスペースコロニー作った時の非常用電源かなw
こりゃまた(*´ω`)
無理じゃね
発明の罪は死罪
熱は太陽熱で使えば行けるでしょ
太陽がどれだけのエネルギー持ってると?
取り出せなきゃ意味ないんだよ
>氷点下260℃で
ハイ解散
普通の人は知らないだろうが軍事や通信、医療などでは普通に使われている
宇宙空間であれば更に温度は低い
熱電変換は長い間泣かず飛ばずの状態だったがこれが事実なら画期的だ。
起電力はどうなってんの?
起電力は、それぞれの物質固有のゼーベック係数の事(電位差)。
電位差が生じても内部抵抗が生じれば電流が流れないので、
ゼーベック係数が大きいだけでは実用化できない。
ゼーベック素子はいわば半導体なので、より導体的な性質をもちかつ電導性を持つ合成物質(物性)をあれこれ探しているわけよ。マイナス260度になれば殆どの物質の抵抗はゼロ近くになるからその条件でゼーベック効果が起きるかどうかの話。
おっさんが子供の頃から夢の超電導とか言ってたけど全く出てこんよなあ
これもそれと同じじゃね?
ccの単位であってるの?
逆に体積以外に何があるんだ?
超伝導体の中にはペルチェ効果も兼ね備えたものがあるのだろうか?
超電導状態になっている超伝導体に温度差があれば、
その熱の流れに巻き込まれて超電導電流が流れるのだろうか?