
沖縄 一夜で消えた“軽石”…どこへ?関東に漂着も
沖縄県の海岸に流れ着いた、おびただしい量の軽石。
地元住民の生活にも影響しつつありましたが、この海岸に変化がありました。
先月30日の大宜味村の海岸の様子です。
海から軽石が消えています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
テレ朝news 2021年11月1日 10時58分
https://news.livedoor.com/article/detail/21122204/
関連スレ
【火山】沖縄、「軽石」影響で魚の大量死も 四国~本州にも近づくおそれ [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1635215209/
など
引用元: ・【軽石】沖縄の海岸に流れ着いたおびただしい量の「軽石」はどこへ? 一夜にして消える [すらいむ★]
穴から気泡が抜ければ沈む
消える魔球と同じ原理
表面張力 毛管現象 水蒸気 水圧 浸透圧
波力 日照温度変化
浮いてるうちに回収しないと 海底生物に分厚く積み重なる
そして、明日には辺野古の基地建設のせいになる・・・
かも。
そうじゃないよ
ニュース作りの方針に適当に合わせてコメントしてくれる学者の話だけをTV等に乗せてるだけ
「この馬鹿…」といまいましく思っているちゃんとした学者も無論多数居る
近年、ニュースが報道の側面を大きく削り政府広報の色を強めてしまった為おかしな話が次から次へ状態だ
>>6
コロナウイルスの専門家、海底火山噴火から出てくる軽石の専門家なんてのはこの世にまだいない段階で従来のウイルス学者や従来の火山学者を専門家と称してテレビに出演させているのはマスコミ・メディアだぞ
さらにそういう背景が分からない君のリテラシーの低さもwww
珊瑚なんの役に立つ?
魚の産卵場所
自然界に要不要なんて関係ない。
そもそも人間なんていてもいなくても地球なも宇宙にも何も影響しないよ。
海水の濾過、浄化。
何でサンゴ礁の海があんなに透明度高くてキレイなんだと思ってる?
因果関係逆じゃね?
褐虫藻育てないかんし日当たり良くないと育たんやん
KY
サンゴとサンゴ礁の役割として重要なのは、海水のCO2濃度調節
サンゴ礁が絶滅すると、海洋資源の過半数がなくなると予想されている
答えは生物なんかいなくても
宇宙は存在するかな
タマタマ生きる以外で暇な
人類と言うものが居るだけ
自然現象なんだから、いちいちあわてて無駄に重機つかって無駄金つかうなってこと
あわてる乞食はなんとやら
1日でいきなりなくなるとか笑えるよ
れいぎただしいのか
おかしくなっとるわ ないものをあるとか
はじめからないんだよ
ホラーじゃないんだよ
海底探してみろ
自然わろすww
>>1
沖縄より向こうに行ったんじゃね?
で、なぜか日本が謝罪賠償を強いられる流れになるんだろうなw
ほっときゃ、自然に消滅する。
自然は自然に任せるのが賢いやり方。
昨日くらいのニュースで
「1、2ねんくらい掛けて元に戻る」
って専門家が話してたのに・・・専門家っていったい・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb2d4f8d28f202df350890127b52cad45e1b7f09
流氷でも同じようなことが起きる
土壌改良にめちゃくちゃ向いてるんだけどな
その何十万倍の軽石が海底に
沈んでいるんだろうけどね。