
究極の“ダイヤモンド半導体”開発 出力「世界最高」、6Gの応用に期待
佐賀大理工学部の嘉数(かすう)誠教授(半導体工学)らの研究グループは、人工ダイヤモンドを基板に使い、世界最高水準の出力が得られる半導体部品の作製に成功したと発表した。
第5世代(5G)移動通信システムの次を見据えた「6G」の携帯基地局の設備などへの応用が期待されるという。
5年以内の量産化を目指す。
嘉数教授によると、現在の主流はシリコン製。
ダイヤモンドを使った半導体は理論的には高出力が可能で、耐久性にも優れる「究極の半導体」として約20年前から基礎研究が進められていた。
ただ、製造可能な大きさが4ミリ四方にとどまりエネルギー効率も十分でなく、内部で化学反応が起きて劣化しやすいことから実用化されていなかった。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
西日本新聞 4/28(水) 11:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a535cb6774dedfcca3e8cda455a004d6b2d4e03
引用元: ・【半導体】究極の“ダイヤモンド半導体”開発 出力「世界最高」、6Gの応用に期待 佐賀大 [すらいむ★]
論文で公知されてるから特許盗まれることは無い。
論文発表から半年内に出願すれば良いはず。
薄くシート状にしたダイヤモンドをマイクロ波で超高温で加熱すると体積が増えて量産出来るとかやってたけど
未だに謎物質だよなぁ
それとスパイから保護しないと
新しい大規模鉱山があんまり無いから将来は厳しいみたいだよ
ダイヤモンドって安定してるのかと思ったら科学反応が起きて劣化しやすいんだな。
酸素下で1000度くらいに加熱すると、全部CO2になって消えてなくなるよ。
ゲルマニウムってもう使わないのか
何インチの人工ダイアモンドウエハなの?
歩留まりはどうなの?
まぁ、この調子なら信越SUMCOはまだ安泰だね
300mmなのはシリコンくらい 化合物半導体なら200mmでもデカいほう
導電性がなさ過ぎ もはや半導体ですらない
導電性だとダイヤモンドも完全に絶縁体だけどね
真性ならね そういう話ならシリコンもほぼ絶縁体
>>1
このブログがわかりやすい
新動作原理によるダイヤモンド半導体パワーデバイスの作製に成功(佐賀大学・アダマンド並木) | ADNa MAGAZINE
https://ad-na.com/magazine/archives/554
スパイされんぞ っても周知済みだろうからすでに行われてるかもしれんが
いつになったら市場にでるかね~
波長350nm以下で高温駆動が可能とか小型でエキシマレーザーの置換えが出来そうなんだが
それでも成果は出るんだけども、いざ実用化となるとこんなコストじゃ無理ってなってほとんどの研究は消えていく
当事者の公式情報源にはちゃんと書いてあるぞ