
天才発明家ニコラ・テスラが生み出した「水を制御するテスラバルブ」に新機能が見つかる
エジソンと電力戦争を繰り広げたことでも有名な科学者ニコラ・テスラ。
彼は100年前に、可動部品を利用せずに形状だけで流体の方向を制御する独創的なバルブの特許を取得しています。
ニューヨーク大学の研究チームは、これまで本格的な研究がされていなかった、この通称「テスラバルブ」の流体力学を徹底調査し、これまで知られていなかった新しい機能や現代でも通用する有用性を明らかにしたと報告しています。
天才テスラの発想は、100年を経てもまだ完全に理解されていなかったのかもしれません。
この研究の詳細は、科学雑誌『Nature Communications』で5月17日に公開されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.05.19
https://nazology.net/archives/89285
引用元: ・【ナゾロジー】天才発明家ニコラ・テスラが生み出した「水を制御するテスラバルブ」に新機能が見つかる [すらいむ★]
これ水銀を満たしたループ状のテスラバルブを回転させると
エネルギーが生まれる。 やってみ
アクリルでループ作成し高圧低温で液体酸素を注入し密封すると
回すと光りだす、、UFOの動力に
回転させる動力は?
彼の死後、アメリカではエジソンよりも不人気だった
VHSとベータみたいな感じ?
ループ流動振動からうまれる反重力の事よ。
22世紀の物理テクノロジーはここから派生する
液体金属で良いなら溶かした鉛でも動くかな?
液体ナトリウムを制御してもんじゅを再稼働しよう!
よくもペラペラと適当なことしゃべれるもんだなw
それとスピードの相関あるからね、実験しながら最適を見つけるまでが大変
飛行体を作るためには最低でも3個必要です。まずはそこから作成しましょう
生み出すわけです、そこに不完全な電導状態が交互におき重力波となるわけです。
お分かりの通り青く光るのはそのためです。
持ち上がってるのが判る記事w
形状は複雑だけど今なら3Dプリンタで作成できそうだな
磁性流体をtカバ
ニコラ・テスラ 響きのいい名前
2006年のプレステージと言う映画の中でテスラの役を演じたんだね
もの凄く小さい素子を作ったら
何か特異な作用が見つかりそうな予感
エンジンの周りをテスラバルブで囲んでそこに冷却液を入れてウォーターポンプは
繋げずラジエターに繋げるだけであら不思議
冷却システムの完成か
比べ物にならない
https://www.watto.nagoya/entry/2021/05/20/213000
魚道とかにも使えそうな生体にもいいデザイン
・・・・・・ヤマトの諸君 (´・ω・`)
それデスラー
テスラは交流を広めた人
エジソンは直流止まり
エジソン:GE の創始者
テスラ:ウエスチングハウス の創始者
全固体電池の端子に使って途轍もない電流や電圧かけても安全に充電できる技術かと思ってた
潤滑液の循環とかに使えたら信頼性すごく上がりそう
ってしてたら揺らすと動力が発生する流体エンジンだった訳?
オーパーツすぎない?後、俺ら原始人すぎない?
潜水艦に利用していた
変わり種のアイデアだけど変換効率悪そう
電気回路のダイオードもエネルギーロスの原因の一つだからな
捨てていた振動エネルギーの再利用が少しでも効率あがれば役に立つんじゃね
二人とも人類に貢献した天才だよ
中身で評価するならせめて並べて比較しない事だな
二人とも望んでないわそんな比較
この二人に限っては望んでる気がするわw
歴史に無知なやつの妄言だなw
勝手な解釈をするなよ
それこそ2人に失礼だ
エジソンは確実に比べて自分が評価されたかっただろうw
いいリンクだ
鳥も空気を吸ったり吐いたりする振動によって肺の1方向の流れを作ってた訳か
交流とテスラバルブが一緒になってると解釈したらいいのかな
応用に発展を繰り返すと・・・
戦闘機のジェットエンジンの冷却機構に繋がったので、覚えてます。('ω')b
新聞広告を大々的に全国に出してテスラを潰そうとした
エジソンの努力にも関わらず、政府や事業会社はテスラの交流方式を採用した
今、世界で使われているのはテスラ式でありエジソンは負けたのだよ
嫉妬で狂いまくった惨めな男さ
直流電源はインバータ技術が上がるとともに高電圧の直流送電がロスなく出来るようになったり
今の充電バッテリーと直流は相性がいいので、一概にエジソンが嫉妬に狂って間違いだったとも言えない
技術は時代の選択であって未来永劫の勝ち負けではないってことだね
電線いらずで電気送れるけど
電線のように料金改修するビジネスアイデアに繋がらずに
歴史の闇にうもれた開発者だったか?