
天才数学者ラマヌジャンのように数式を予測して生み出してくれるAI「ラマヌジャン・マシン」が誕生
天才的なひらめきによって多数の数式を発見したことで「インドの魔術師」の異名を取った天才数学者シュリニヴァーサ・ラマヌジャンのように数式を見つけ出してくれるAI「ラマヌジャン・マシン」を、イスラエル工科大学の研究チームが開発しました。
(中略)
ラマヌジャンは下記の円周率の公式などの定理や数式を4000個近くも発見しながら、その証明について「寝ている間に女神が教えてくれた」などの直感的すぎる理由を答えたことから「インドの魔術師」という異名で呼ばれています。
ラマヌジャンは1920年に32歳という若さで早世しましたが、彼が発見した全定理・数式の検証は没後80年までかかり、さらにその多くは正しかったことから「数学の未来を照らし出した天才」とも言われました。
そんなラマヌジャンにあやかって名付けられた「ラマヌジャン・マシン」は、円周率πやネイピア数eなどの無理数を、以下のような連分数と呼ばれる分母に更に分数が含まれる形で予測するAIです。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年02月15日 06時00分
https://gigazine.net/news/20210215-ai-formula-finder-ramanujan-machine/
引用元: ・【AI/数学】天才数学者ラマヌジャンのように数式を予測して生み出してくれるAI「ラマヌジャン・マシン」が誕生 [すらいむ★]
夢精か、若いな
(当り前のこと書いてすまん)
>>6
ペレルマンかコイツか。
ってレベルらしい。若すぎた。
>>8
志村・谷山・望月とかオレみたいなのが思いつくだけで結構な人数いるけどw
お前よりすごいに決まってるじゃん
オイラーとは違うタイプの天才
力任せってのはそうやけど、総当たりというのは違うやろ。
>>7
ラマジャンヌも同じようなもんだよ
まぁフィールズ賞とかはいるけど、日本はあんま数学という学問が人気ない感じ
>>8
志村谷山予想がなかったら
アンドリューワイルズが
フェルマーの最終定理解けなかった
と聞いたことある
それは無い
日本人の数学での業績はかなりのもの
オレレベルだとついったの数学クラスタのツイートに迷い込んだだけで頭がクラクラしたわ
それはないわ
黒川先生とかすごいだろ
矢野健太郎ってどのくらいなんだろ
懐かしい名前だな
モノグラフや解法のテクニックを持ってたわ
太陽が燃え尽きるまでコンピューターが全力で総当りしても、
こんな公式見つかる気がしない
http://image.news.livedoor.com/newsimage/8/8/88656_873_a131a1d8be0427f42f190adad1be9f1a.jpg
お前のスマホ見てみて
そこにあるドットでこの世の真理から、お前の人生まで映せるんだぜ
総当たりなら、いけるだろ
証明が苦手な
数学者ってことか。
渡英してドクターになるまで高等教育受けてないから、そもそも証明という概念をしらなかった
バカ発見
でも数学の中だけ
やっぱ物理学やってる学者が作り出す数学の方が深みがあるというか 凄いよな
そもそも数学って概念が人間の脳によるものやからな
もしかしたら他の動物の脳はもっとヒトでいうところの数学的なのかもしれんけど、確かめようが無いからな。
犬は相対性理論を熟知しており、いつも天体観測をしている
ラマヌジャンの人生と与謝野晶の「君死にたもうことなかれ」を一緒に紹介していたエッセイがあった。
もう一度読みたいけど、なんて本で書かれていたか記憶にない。
30年以上前の本だと思うのですが誰か知りませんか?
横書きのエッセイ集で、「近代プログラマの夕」風だったような。
「読書するプログラマ」かな?←
自信無し
>>23
ありがとう。手元にある「読書するプログラマ」を見ました。
雰囲気はこんな感じですが残念ながら違いました。
しかし、「読書するプログラマ」のエッセイは最高ですよね。
もっと、訳の分からない公式をどんどん発表して欲しかったよね。
大多数が理解するまでの期間、否定されたり自分を査定される感覚いやだろうなぁ
数学に関してはそれはありえない
証明しちゃえば万人が否定しようが真実だから
数学でも確からしいけど証明されていない命題はあるけど
リーマン仮説ですか?
その証明の正しさを誰が保証すんだよボケ
他の人がよってたかって穴が無いかチェックする
なんかビックリするほど膨大なデーターの中から最適な物選んできました!!
てのは電子計算機の得意分野でAIなんてありがたがる必要ないやん、て思う。
広義AIと呼ぶのは構わないと思うけど、今の時代、受け取った側は狭義のAIと
とらえてしまうので、頭の中で???が飛び交うわけで。
何らかのAI的な要素は使っているんだろうけど、それがどのネタなのかというか、
アルゴリズムの概要くらい書いておいて欲しいな。上手に活用すると、複雑系物理現象
に対する近似式の作り方みたいなところに発展して、ものすごい革命になるかも知れ
ないわけで。
そもそも物理学の方程式自体が、近似式に過ぎない。
どこかで根本原理にたどり着くのか、永遠に近似計算を続けるのかもわかっていない。
その数式で良いのか判断できないじゃん
負の数で収束したわ
おまえはまず就職しような
>>36
-1/12
本に書いてあったけどオイラーやラマヌジャンは自分で計算したらしい
ラマヌジャンは何かに似ていると20年来もっていた疑問が解けた!
今大学で素数の謎をAIに解かせる研究してるんだけど
どうしてもnが無限になるってところで止まっちゃうんだよね
どうしたらいいの?
原子の電子数の配列が素数になってる話
昔 TVでやってた。
トイレで数学者と核物理学者が隣同士
用足しして話している際、互いに分野を
超えてヒントを得たとのこと。
トイレは、大事な社交場だわ。
数学者じゃないとも思う
チューリングマシンが出てきた。名前の後にマシンが付くやつとか
早く死ぬとか変な共通点あるね。
>ラマヌジャンの予想で間違ってたのあるのかな?
たしかラマヌジャンの式で、ゼータ関数の非自明な零点の存在を
ラマヌジャンが知らなくて、その結果として導かれた式は明白な
間違いだったと思う。つまりいろいろな教養が欠けてたんだね。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/%E4%B8%E7%A9%E3%AE%E7%86%E8%AB%28ToE%29.png
弦理論とその他万物理論の候補を画像化
製作:5ch宇宙板,数学板,物理板
i.imgur.com/amE4jPv.png
万物の理論 Theory of Everything
天才数学者ラマヌジャンのように数式を予測して生み出してくれるAI
「ラマヌジャン・マシン」が誕生
https://gigazine.net/news/20210215-ai-formula-finder-ramanujan-machine/
>数式を見つけ出してくれるAI「ラマヌジャン・マシン」を、
イスラエル工科大学の研究チームが開発
>「ラマヌジャン・マシン」は、円周率πやネイピア数eなどの無理数を、
連分数と呼ばれる分母に更に分数が含まれる形で予測するAI
>AIはすでに19個の数式を予測しており、
>カタラン数に関する数式は、これまでに発見されたものよりも精度が高いことが証明されている
その代わり、他のことはからっきしダメなんだよね。
天は二物を与えずって感じかね。
ラマヌジャンすれば、1+1=2と瞬時にわかるから、これを証明しろ言われても困るだろ
凡人がこれを証明するようなもの