
ネコは「自分の名前」も「飼い主の声」も分かっていてあえて無視している
ネコは飼い主が名前を呼んでも反応しないことが多いです。
これは、飼い主の声や自分の名前が分かっていないからなのでしょうか?
近年の日本の研究によって、実はネコは「飼い主の声」も「自分の名前」も分かっていたと判明しました。
ネコはあえて飼い主の呼び声を無視していたのです。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.08.14
https://nazology.net/archives/94552
引用元: ・【ナゾロジー】ネコは「自分の名前」も「飼い主の声」も分かっていてあえて無視している [すらいむ★]
よくやられるわw。
するする
はいはいっとって感じで尻尾だけフリフリ
好物の餌の単語は確実に把握してる
偉いわうちの猫
「ご飯よ~」しか反応せんのか
遊びましょはダメかな
>>7
実家で飼っていた猫は純和猫の三毛だったので、尻尾が無かったんだよね。
コイツも、我が道を行く!だったのは見事だった。
俺は呼ばれるから行くわ w
下僕さんにとって幸せな呼声ですね
ねこもこいつだれって思ってるだろうな
そろそろ成仏しろよ(´・ω・`)
泣ける話だ(´・ω・`)
いや、それどころではなく、言葉も理解していると思う。
ただ、人間の理解とは違って、なんとなく雰囲気を察していると思う。
「私が障子を破りました」って札を首からぶら下げられている猫の
表情を見ると、絶対こいつ判ってるな・・・ と思う。
ネコはあえて飼い主の呼び声を無視していたのです。
へぇー ネコ飼育歴 forty years だか初めて聞いたよ
呼ばれてるのがわかれば何でも良いらしい
のニャー
ゴハン
お水
フリックス(パウチのエサ)
ダメだよ
モフモフ(ブラッシング)
おいで
ねんねこだよ(寝室に行く)
は、認識しているな
うちのネコは
しっぽの先だけでねw
餌が欲しかった、散歩に行きたい時は離れたところにいても大騒ぎしてるけど
それ以外はほぼ無視
姉が帰って来る頃には玄関でお出迎え。家の中ではいつも一緒。
母には「ご飯よ=」で猫まっしぐら
父が晩酌すると近寄る。酒の肴もらえる。
何故なんだろ・・・。
何もしなくても助けてくれる人だと認識してるから
媚び売らないとか?ある意味一番甘えてるんだよ
ご飯とか自分の用事の時しか来ないって話聞くけど
本当にそんな猫いるの?
仕事から帰ると皆玄関で待っててくれて可愛かった
見てるだけ
返事してもしょうがない
風俗嬢の方が献身的だろう
やっぱりぬこは言葉を解してるのかもしれんね
6匹全部が飛んでくる
>>58
ちゅ~るは野良猫捕まえるときとか
まず慣らすときしか使わない
化学調味料が習慣性つけるためか
そうとう含まれていそう
あるならどの程度重要か
この辺を聞いただけで判定してるよね
野生化して唸っている
しっぽをちょこんとふる
耳だけこっちに向ける
無言で薄目を開けて見つめる
返事をする
寄ってくる
すでに察知してニャーッて寄ってくるけどなw
缶詰をパカッと開ける音を聞けばひときわ目が輝く
膝の上で寝る時あるけど、あれ場所としか思ってないんだよ
次の日同じところで寝るけど、人がさせないと
そこで寝ないようになる
つまり膝の上、布団の中は場所でしかないわけ
バカだと思うのは間違い
教えたらちゃんと覚える
うちの猫はお留守番と言うと自分でケージに行ってた
もう居ないけど
寂しい
お盆だから思い出してもらって喜んでるよ
ありがとう
ブラッシングされるのが好きなうちの嬢
良くて餌くれる同居人
自分は神に違いない!だね
朝起きたら猫を枕にしてたことがあった
スマソ
こちらのワガママをほんの少し聞いてくれるようになる
もしかしたらこいつ、猫じゃないのかもしれない