
核燃料取り出し開始 貯蔵槽から水プールへ 高速増殖炉もんじゅ
日本原子力研究開発機構は19日、廃炉作業中の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、核燃料を冷却材のナトリウムで満たされた「炉外燃料貯蔵槽」から水のプールに移す作業を開始した。
貯蔵槽からの燃料取り出し作業は2018年度に始まり、今回で3回目。
1~2月に原子炉内から貯蔵槽に移した146体の核燃料を、1日2~3体ずつ、9月までにプールに動かす予定。
もんじゅには530体の核燃料があり、これまでに260体をプールに移し終えた。
炉内に残る124体は22年に貯蔵槽に運んだ後、プールへと移す計画だ。
時事通信 5/19(水) 10:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/060218e725174b777e3207fc02c32807cd1c3137
引用元: ・【原発】核燃料取り出し開始 貯蔵槽から水プールへ 高速増殖炉もんじゅ [すらいむ★]
福島みたいな状態になったら手も足も出なくなる。
ロシアではナトリウム冷却の高速増殖炉が動いてる
これくらい乗り越える技術を身につけないと未来はないよ
ナトリウムをシリコーン油みたいなので
置き換えたらいかんのか
>高速増殖炉もんじゅ
日本の原子力行政最大の汚点。
福島はその延長線だよww
維持費一日何百万とかするんだろ
あるいは冷却水がナトリウムに入り込んで水素爆発を起こして施設の壁が
破壊して猛烈な炎をあげてナトリウムが燃え続けたらどうなるかを
実際に実験してみて欲しい。それを消火作業で消せるかどうかなど。
ちなみに構造状一部のナトリウムは現状、回収不可w
核燃が転げまわったらどうなるん?
中国、ロシア製原発4基増設 対米にらみ協調
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM193HE0Z10C21A5000000/
中国は国土が広いから、事故ってもその土地を何万年かの間、棄てれば良いし、
使用済み核燃料も、地面を掘って埋めて、その土地を他の用途に使わないという
ことが簡単にできるんだろうな。
鉛ビスマスとか他に方法あったはずだし
高温ガス炉と未臨界炉でやっていけばいい。
呼吸用チューブで作業すればいいじゃね